徳川家の菩提寺として、圧倒的存在感を放つ「増上寺」。

パワースポットとしても不動の人気を誇りますが、毎年2月3日に行われる「節分追難式」にも朝から大勢の参拝者が訪れます。

元々の人気の上に、毎年有名芸能人やスポーツ選手が数多く豆まきに登場するとあって、

境内は異様なくらいの盛り上がり!

威風堂々とした風格ある特設ステージでの豆まきは、大迫力です。

ご利益もたくさんありそうですよ!

そんな人気スポット『増上寺の節分追難式2022』の情報や混雑状況、ご利益の秘密、周辺のおススメスポットについても詳しくお伝えして行きたいと思います。

 

増上寺・節分追難式2022の基本情報

◆開催日時:2022年2月3日(木)

◆場所:東京都港区芝公園4-7-5

◆アクセス:
・都営地下鉄三田線「芝公園」「御成門」駅から徒歩3分
・都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門」駅から徒歩5分
・都営地下鉄大江戸線「赤羽橋」駅から徒歩7分
・東京メトロ日比谷線「神谷町」駅から徒歩10分
・JR線、東京モノレール「浜松町」駅から徒歩10分

◆人手数:約3,000人

◆駐車場:10台しかありません。

◆問い合わせ先:浄土宗大本山 増上寺

◆公式サイト:http://www.zojoji.or.jo/

 

増上寺・節分追難式の見どころは?

増上寺の「豆まき」はなんと、6回もあります。

正午、12時から豆まきに使う『福もち』がつかれて、12時20分頃から始まる1回目の豆まきの時だけ、この『福もち』がまかれます。

場所は、「大殿前特設舞台」。テレビなどでもお馴染みですよね。

2回目以降は、一袋に50~60粒の豆が入った袋がまかれますが、
そこに加えて、スポンサー企業が持ち寄るお菓子やポケットティッシュ、
冬に嬉しい使い捨てカイロなどが入ったお楽しみ袋もまかれます。

さらに、豆の中には、『当たり券』まで入っているのです。

1等は、ペア・ホテル宿泊券とうレベルの高さ。

10等までありますから、楽しみですね。

増上寺の豆まきは、さすが、さすが、太っ腹です!!

 

ちなみに、メインイベントの芸能人やスポーツ選手たちが登場するのは、毎年3回目以降からが多い様です。

誰がゲストかは、当日まで一切知らされないので、これも相当ワクワクしますね。

女優の中村玉緒さんや、フィギュアスケートの安藤美姫さんは常連で、他にもスポーツ界、角界、落語家など、実に多彩です。

 

袋や帽子など持っていかれるとゲットできる可能性が増えます。

午前11時には満杯状態ですから、本気でゲットしたい方は、始発から行かれてはいかがでしょうか?

 

増上寺の「勝運アップ」情報

増上寺のご利益は色々ありますが、なかでも注目したいのが

「勝運アップ」

「活力アップ」です。

江戸城を中心として、江戸の街づくりは、風水に則ってなされました。

そして、鬼門を封じるために、上野・寛永寺の裏鬼門を封じるために、この増上寺を建立したと言われています。

 

徳川300年の時代を守り抜いた菩提寺は、まさに勝利の象徴というわけです。

「何かに勝ちたい人」

「もっと元気になりたい人」

どうぞ、増上寺へお出かけください!!

 

増上寺周辺のおすすめスポット3選

①芝東照宮

住所:東京港区芝公園4-8-10

オススメポイント:日光東照宮を始めとする4大東照宮のひとつ。

当然、徳川家康公が主祭神です。

元は、増上寺内にあったものが、明治時代に分離されました。

増上寺とともに、「徳川家つながり」でどうぞ!

 

②東京タワー

住所:東京都港区芝公園4-2-8

オススメポイント:増上寺の目の前。言わずと知れた東京の大シンボルです。

スカイツリーにはない風格と品格があります。展望台までどうぞ。

 

③芝公園

住所:東京都港区芝公園1~4丁目

オススメポイント:ここも増上寺の目の前。

東京とは思えないくらい広い空が見られます。

のんびりお散歩やおしゃべり、東京タワーもボーっと見られるスポットです!

 

さいごに

毎年、『特別年男・特別年女』が一般募集されます。

選ばれた人は、裃を身に付けて練行列に参加したり、家康公ゆかりの仏さま「黒本尊」前で厄除祈願を受けることが出来ます。

さらに、その後豆まきに参加!

会場の一体感と盛り上がりは凄まじいものがあります。

この空気に身を包んで、大いに鬼祓いをしてきてください!

スポンサーリンク
おすすめの記事