「ゆうパケットプラス」の箱を賢く再利用!費用削減の秘訣を公開

  • URLをコピーしました!

ゆうパケット用の専用箱って何度でも使えるの?

実は、ゆうパケットの専用箱は繰り返し使えるんですよ!

ただ、再利用するためにはいくつかの条件があります。

オンラインフリマアプリで人気の発送オプション、ゆうパケット。

この利用には専用箱の使用が必要です。

毎回65円の箱代がかかると、販売者にとっては経済的な負担となりますよね。

そこで、ゆうパケットの専用箱を再利用して、費用と時間の節約を図りましょう。

箱のロゴ部分を隠すことで、ゆうパックの梱包材としても再活用できます。

この記事では、再利用が難しい場合の条件と注意点、また郵便局かコンビニのどちらで受け付けるべきかについて解説します。

箱の再利用に関する知識を深めて、取引をスムーズに進めましょう!

目次

ゆうパケットの専用箱、再利用でコストカット!

毎回新しいゆうパケットの専用箱を買うのは手間がかかりますよね。

家にある使い古した箱が活用できたら、どんなに楽でしょう。

実は、ゆうパケットの専用箱は特定の条件さえ満たせば、何度でも再利用が可能なんです。

フリマアプリ利用者なら、ゆうパケットを使ったことがあるはず。

家にある使い終わった箱も、捨てずに再利用しましょう。

通常、ゆうパケットの送料は全国一律455円(税込)ですが、65円(税込)の箱代が加わり、合計520円かかります。

しかし、箱を再利用することで、箱代65円を節約し、配送料455円だけで済むんです。

節約できる65円は、積もり積もると大きな額に。

月に1回の再利用で年間780円もの節約が可能です。

さらに、新しい箱を買いに行く手間も省けるので一石二鳥。

ただし、全てのゆうパケットの箱が再利用できるわけではありません。

特定の条件を満たさないと、再利用は不可能です。

次の項目では、再利用できない条件と、再利用時のポイントについて詳しく見ていきましょう。

再利用不可の条件に注意!

ゆうパケットプラスの箱を再利用しようと考えたとき、以下の4つの条件に該当すると、再利用ができなくなるので注意しましょう。

チェックポイント
  • 箱のサイズや重量が指定された範囲を超えている場合
  • 「ゆうパケットプラス」のロゴが箱から完全に消えている場合
  • 形状を変更したり加工した箱を使用している場合
  • 箱が輸送に耐える状態でない場合

それでは、これらの条件について詳しく見ていきましょう。

サイズや重量が規定を超える場合
ゆうパケットプラスでは、箱のサイズが縦24cm×横17cm×高さ7cm以内、重さは2kg以内に制限されています。

これは、再利用の有無に関わらず、ゆうパケットプラスの基本ルールです。

規定サイズを超えてしまうと、ゆうパックの60サイズ扱いになり、最低810円(税込)の送料がかかります。

節約のためには、このような余分な出費を避けたいですよね。

315円の差が出てくるので、サイズには特に注意が必要です。

「ゆうパケットプラス」のロゴが消えた場合

ゆうパケットプラス専用の箱には、蓋と側面の各面に「ゆうパケットプラス」というロゴが印刷されています。

このロゴが全て消えた場合、ゆうパケットプラスとして認識されず、ゆうパックの60サイズ扱いとなることがあります。

開封時にロゴが少し剥がれることがあっても、少々の剥がれでは通常再利用は可能です。

実際に、ロゴが完全に消えた箱を使用して、無事にゆうパケットプラスで発送できた事例もあります。

ただし、受付担当者によって判断が異なるため、一概に再利用できるとは限りません。

再利用できた場合は幸運だと思っておくと良いでしょう。

変形・加工された専用箱の使用について

変形したり加工されたゆうパケットプラスの専用箱を再利用することは、基本的に認められていません。

これは、ゆうパケットプラスを利用する際の基本的なルールとして設けられています。

たとえば、荷物が大きくて専用箱が変形してしまう場合や、箱の一部が欠けて別のダンボールを貼り付けて修復したような場合は、加工と見なされ、ゆうパケットプラスでの発送はできません。

節約のために無理に箱を使うのは避けた方が良いですね。

ただし、箱の若干の膨らみに関しては、担当者の判断により発送が許可されることもあります。

軽度の膨らみなら、一度受付に確認してみる価値があるでしょう。

輸送に耐えない状態の専用箱の使用

ゆうパケットプラスの専用箱が輸送に適していない状態である場合、再利用は許可されません。

これは、輸送に耐えうる状態でないという基本原則に基づいています。

「輸送に耐えうる状態でない」とは、例えば水濡れによる強度低下や、補強してもボロボロになっている状態を指します。

オンラインフリマアプリで取引する際は、送る品物が商品であり、受取人が購入者です。

再利用の可否に関わらず、そのような状態の箱で商品を送るのはマナー違反にあたります。

スムーズな取引のためにも、相手のことを考えて、箱を再利用するかどうかを慎重に判断しましょう。

専用箱再利用時の相手への配慮

ゆうパケットプラスの専用箱を再利用する際、送る相手への思いやりを忘れずに以下の点に注意しましょう。

  • フリマアプリの商品説明欄に、専用箱を再利用する可能性があることを記載する
  • 箱を開ける際は丁寧に行い、破損を防ぐ
  • 相手が容易に開けられるように配慮した梱包を心がける

受け取る側にとって、商品の中身は重要ですが、古びたり傷んだ箱で届くと商品の印象が損なわれることもあります。

事前に再利用の可能性を伝え、できるだけ状態の良い箱を使うことが大切です。

専用箱を再利用する際は、テープを無理に引き裂かないように丁寧に開けることが重要です。

カッターナイフなどを使ってきれいに開けることを推奨します。

また、相手も箱を再利用したいかもしれないと考え、荷物を送る際にはガムテープの代わりに透明テープを使用するのが良いでしょう。

相手への配慮を持って取引を行うことで、自分の評価向上にも繋がります。

ゆうパケットプラスの箱、ロゴを隠せばゆうパックでも再利用可能!

ゆうパケットプラスの専用箱は、ロゴが完全に消えてしまっても別の方法で再利用が可能です。

ロゴが消えているとゆうパケットプラスとしては再利用できませんが、ゆうパックの梱包材として利用することはできます。

箱がゆうパックの60サイズの基準を満たしている場合、それに従って扱われます。

ただし、ゆうパケットプラスと間違われないように、ロゴを隠す工夫が必要です。

「ゆうパケットプラス」のロゴをガムテープで覆うか、二重線で消して対応しましょう。

送料が高いゆうパックでわざわざ専用箱を使用する理由が疑問に思われるかもしれませんが、実はその背景には理由があります。

次の項では、ゆうパケットプラスの箱をゆうパックとして再利用する場合の詳細を見ていきましょう。

ゆうパックでの専用箱再利用シーン

ゆうパケットプラスの専用箱をゆうパックで再利用する状況としては、次のようなケースが考えられます。

  • 開封時に箱のロゴが剥がれてしまった場合
  • 荷物の重さが2kgを超える時
  • メルカリやラクマ以外で荷物を送る場合

これらの場合について詳しく見ていきましょう。

ロゴが剥がれた場合の対処

専用箱のロゴが剥がれてしまうと、ゆうパケットプラスとしての再利用は不可能です。

そのため、ゆうパックでの発送を検討することになります。

ロゴが大きく剥がれてしまった場合の対応策としては、次の2つの選択肢があります。

一つ目は、ロゴを隠してゆうパックで送る方法。手間がかからない反面、送料が高くなる可能性があります。

二つ目は、新しいゆうパケットプラスの箱を用意して荷物を詰め直す方法。手間はかかりますが、送料を抑えることができます。

どちらを選ぶかは、手間と送料のバランスを考えて決めましょう。

重さが2kgを超える場合

ゆうパケットプラスの専用箱はサイズ的に適していても、重さが2kgを超える場合はゆうパックでの発送が必要です。

ゆうパケットプラスの規定サイズは縦24cm×横17cm×高さ7cm以内、重さは2kg以内ですが、重さが2kgを超える場合があります。

ゆうパケットプラスを利用する際、荷物が重いと感じたら重さを確認することが重要です。

フリマアプリ以外での発送

ゆうパケットプラスはメルカリやラクマ専用の発送方法ですが、これらのアプリを利用しない場合でも、荷物のサイズが合うならゆうパックとして専用箱を使用することができます。

特に、ゆうパケットプラスの専用箱は小物を送るのに適したサイズであることが多いです。

ゆうパックで再利用しても料金はお得にならない点に注意

先に触れたように、ゆうパケットプラスの専用箱をゆうパックの梱包材として再利用することは可能ですが、これが送料を安くするというわけではありません。

ゆうパケットプラスの送料は455円(税込)ですが、ゆうパックを利用すると、送料はそれより高くなります。

ゆうパックの60サイズは、発送先によって異なりますが、最低でも810円の送料がかかります。このサイズは、縦、横、高さの合計が60cm以内の荷物に適用されます。

ゆうパケットプラスの専用箱の合計サイズは48cmで、ゆうパックの60サイズの範囲内に収まります。

そのため、少し大きな箱を用意すれば、同じ送料でより多くの荷物を送ることが可能です。

ゆうパックでゆうパケットプラスの専用箱を再利用するのが適切でない場合もあるので、ゆうパケットプラスでの再利用を検討することをお勧めします。

ただし、ロゴが完全に消えていたり、荷物が2kgを超える重さの場合は、ゆうパックでの再利用を検討してください。

再利用する際は、荷物が輸送に適しているかを確認し、適切でない梱包では発送が受け付けられない点にも注意が必要です。

ゆうパケットプラスの箱再利用時の発送方法選択

ゆうパケットプラスの発送は郵便局のみならず、ローソンなどの大手コンビニチェーンでも可能です。

質問:ゆうパケットプラスの専用箱を再利用する際、郵便局とローソンどちらからの発送が良いでしょうか?

これは、あなたが専用箱の再利用時に重視するのが安心感や正確性か、審査の柔軟性かによって異なります。

以下では、郵便局とローソンのそれぞれで発送する場合の特徴について詳しく説明します。

郵便局での受付は信頼性高いが、厳しいチェックに注意

ゆうパケットプラスの専用箱を再利用して発送する際、郵便局での受付はその箱がゆうパケットプラスの基準を満たしているかを即座に確認できるため信頼性が高いです。

郵便局では荷物を持ち込むと、局員がその場でロゴの有無やサイズをチェックします。

これは、専用箱がゆうパケットプラスの規定を満たしているかどうか不安な場合に安心できるポイントです。

もし規定を満たしていないと判断された場合、即座に対応可能です。

郵便局を利用することで、知らないうちにゆうパックとして取り扱われるリスクや、後で荷物が戻されるリスクを回避できます。

ただし、郵便局ではローソンに比べて専用箱のチェックが厳しい傾向があることに注意が必要です。

見た目には問題ないように思える箱でも、郵便局では不合格になることがあります。

ただし、これは担当者による判断の差もあるため、一概には言えない点です。

この傾向を理解しておけば、どこで発送するかを選ぶ際の参考になるでしょう。

ローソンでの受付は柔軟だが完全ではない

以前述べたように、ローソンでの受付は郵便局よりも専用箱のチェックが緩い傾向にあります。

実際に、郵便局でゆうパケットプラスとして受け付けられなかった荷物がローソンでは問題なく受け付けられた事例もあります。

ローソンでチェックを行うのは店員さんであり、郵便局の局員ではないため、基準がやや緩くなることもあります。

ローソンで受け付けられた荷物はその後郵便局でチェックされますが、一度受け付けられたものに対しては、対面でのチェックよりも緩い判断がされることが多いです。

そのため、ローソンでの受付が魅力的に感じられることもありますが、

必ずしも全てのチェックを通過するわけではありません。

チェックを通らなかった場合、送料が高くなるリスクや荷物の返送の可能性もあるため、発送方法を選ぶ際は慎重に考えることが大切です。

まとめ

  • ゆうパケットプラスの専用箱は再利用できる場合が多いですが、再利用できない条件もあります。
  • 再利用不可の条件には、箱のサイズが規定を超えた場合、ロゴが完全に消えている場合、箱が変形したり加工されている場合、荷物の輸送に耐えられない状態である場合などが含まれます。
  • 専用箱を再利用することで、箱代65円と購入時間を節約できます。
  • 再利用する際は、送り先への配慮を忘れずに、箱の状態を事前に伝え、状態を保つ工夫をしましょう。
  • 専用箱に印刷された「ゆうパケットプラス」のロゴをテープや二重線で隠すことで、ゆうパックの梱包材として利用可能ですが、その場合は60サイズとして扱われ、最低でも810円の送料がかかります。
  • 郵便局での発送を選ぶと、専用箱が規定に適合しているかすぐに確認できますが、チェックは厳しい傾向にあります。
  • 一方、ローソンでの発送は、受付時のチェックが比較的緩やかで、再利用しやすくなりますが、必ずしもすべてのチェックをパスするわけではありません。

ご自宅にあるゆうパケットプラスの専用箱が再利用できるか、このガイドを参考に判断してみてください。

少々の工夫で専用箱の再利用が簡単になり、全てのゆうパケットプラス利用者がこの方法を理解し、箱の扱いに気をつければ、何度でも再利用が可能です。

メルカリやラクマなどでこの情報を共有し、みんなでコストを節約しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次