八坂神社は「京都五社」のうちのひとつで由緒正しいパワースポットです。
京都には東西南北と中央に方角を司る神様がいると言われています。
東には八坂神社、
西には松尾大社、
南には城南宮、
北には上賀茂神社があり、
中央には平安神宮があります。
今回は『八坂神社の初詣2022』について、出かけた時のことを思い出しながら、いろいろとお伝えしたいと思います。
目次
八坂神社初詣2022の基本情報
◆参拝時間:終日解放
◆住所:京都市東山区祇園町北川625番地
◆アクセス:
<電車・バス>
・京都祇園四条駅より徒歩にて約5分
・阪急河原町駅より徒歩にて約8分
・JR京都駅より市バス206番祇園下車すぐ
<車>
・名神高速道路京都東ICより八坂神社方面に車で約7キロ
◆ご利益:縁結び、厄除け、疫病退散、商売繁盛、家内安全
八坂神社のご利益・パワースポットの情報、由来など
656年高句麗から来日した伊利乃使主(いりしおみ)が八坂郷に創建したことが始まりとされています。
その後、平安時代に入ると民衆の間にも信仰が広まり以降現在に至るまで多くの人々に親しまれている人気のある神社となっています。
八坂神社のユニークなところは、本殿以外にもたくさんの末社があり、その中に神様がいらっしゃることではないでしょうか?
神様がたくさんいる分ご利益も「縁結び、厄除け、疫病退散、商売繁盛、家内安全」など幅広いです。たくさんの神様の中でもすごくビックリしたのが美の神様と刃物の神様でした。
「美の神様」の社の前には美容水として親しまれているご神水が湧き出ています。
僕はもちろん美ではなく、健康を願ってお水を飲みました(笑)。
また、「刃物の神様」も珍しいですよね、はじめて知りました。かつてこの町は刃物製造が盛んで、その功績をたたえこの刃物の神様が祀られているそうです。
八坂神社初詣の混雑情報
八坂神社初詣の感想はとにかく人が多い!
それもそのはず、なんと3が日で参拝者の数は100万人を超えるそうです。
1番混むのは大晦日の夜中から正月の午前3時くらい。その時間帯に行ってたら、どんなことになっていたか想像もつきません。
混雑を回避したい場合は、2日か3日の夜中~午前5時くらいがオススメです。僕は3日の夕方に参拝に行ったのですが、やはり想像以上に大混雑していました。
また、バスで行ったのですが大正解でした。できるだけ公共交通機関の利用を、オススメします。
40台収容の駐車場はあるのですが、お正月は特別料金として通常よりも高く1時間1000円となっており、また待ち時間がすごく長いです。
どうしても車で行きたいという場合は、八坂神社の北側約100メートルにある円山駐車場がオススメ。こちらの駐車場は130台収容となっています。ただし、こちらも待ち時間はかなりありそうです。
八坂神社の人気御守り情報
八坂神社は終日参拝ができるのですが、御守りが販売されるのは午前9時~午後5時くらいとされています。
八坂神社には神様がたくさんいらっしゃるので御守りの種類も多いですよ。スムーズに購入するために前もって何を購入するか決めておくことをオススメします。
続いて、
人気の御守りを紹介します!
私もこの間八坂神社行って、紫のお守り珍しいし可愛い!と思って気に入って買った💜💜
こんなでんぱ色揃って無かったから驚いた!
RT pic.twitter.com/76E204nCy4— ゆまっけん🐴 (@dempfm0920) 2017年2月16日
八坂神社守護所
珍しいカード型の御守りです。
諸芸上達、開運必勝、縁結び、良縁成就、厄除け開運、除災招福
本水晶開運御守り
お清め、浄化パワーの強い水晶の入った御守りです。
美守り
美のパワースポット美御前社に祀られている絶世の美女、宗像三女神にまつわる女性に大人気の御守りです。
八坂神社周辺のおすすめスポット3選
八坂神社への初詣はかなり人が多いためけっこう疲れてしまうんですよね。
そんな時に食べたくなるのが甘み。オススメの甘味どころと人気の甘味メニューをご紹介します。
実は八坂神社付近には甘味の名店がたくさんあるんてす
①ぎおん徳屋 生わらびもち
祇園四条駅より徒歩5分のところ。名物は箸で持ちあがり、のびのびぷるんぷるんの生わらびもちです。1度食べたら、やみつきの美味しさです!
②京煎堂 祇園本店
祇園四条駅より徒歩6分のところ。
濃い味の抹茶スイーツが楽しめます。抹茶シフォンケーキや、グリーンティーなど種類も豊富です。
抹茶は美容と健康に良い成分が含まれているので、抹茶スイーツを食べたら疲れも吹き飛びますよ。
③京佃煮・京菓子永楽屋本店
川原町駅より徒歩1分のところ。
白玉や抹茶を使った甘味が人気があります。また本格的なお抹茶もいただけます。1階がお土産屋さんになっていてお漬け物や佃煮なども購入できます。
さいごに
- 八坂神社は京都五社のひとつで人気のパワースポット
- 大変人が多いので公共交通機関を使うのがオススメ
- 40台収容の駐車場と100メートル北側に130台収容の駐車場あり
- 参拝の後は甘味で疲れも吹き飛ぶ
いかがでしたか?京都の八坂神社は全国に約3000の分社を持っています。
たくさんの神様、たくさんの参拝者たちでいつも賑やかな八坂神社に初詣に行けば1年間を元気に過ごすことができそうですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!