年も明けて、なんとなくおちついてきたなと思ったらもう節分ですね。皆さんのご家庭では豆まきをしていますか?

毎年していても、しなくても、「節分」自体は日本の伝統行事としてしっかり根着いているもの。最近では「恵方巻き」を食べるのが全国的に習慣にもなっていますね。

そしてこの節分に毎年ニュースで見る「成田山新勝寺の節分」。

大相撲の力士や有名俳優さんが集まって、豪快に豆まきをしている姿を皆さんもみたことがあると思います。

今年はこの『成田山の節分会2022』を体験しに出かけてみませんか?一年の幸運を祈る伝統行事に参加して、今年一年幸せでいられるようにお祈りしに行ってみましょう。

 

成田山新勝寺・節分会2022の基本情報

開催日時:2022年23日(木)
・特別追舐儺目豆まき式 第一回1100~、第二回1300
・開運豆まき 930~、1230~、1500

場所:成田山新勝寺 千葉県成田市成田1

アクセス:
JR東京駅から横須賀線、総武線「快速エアポート成田」70
JR上の駅から常磐線我孫子駅経由で80
・京成電鉄上野駅から特急65分、空港第二ビル駅から急行で約8
・上野駅シティライナーで約60

駐車場:
弘恵会土屋駐車場(300台 1800円)
弘恵会田町駐車場(100台 1800円)
弘恵会本町駐車場(40台 1800円)

問い合わせ先:大本山 成田山

公式サイト:http://www.naritasan.or.jp/gyoji_sp/setsubun-e.html

 

成田山新勝寺・節分会の見どころは?

成田山節分会で行われる豆まきには2種類あり、ひとつが、「特別追儺豆まき式」、もうひとつが「開運まめまき」。

「特別追儺豆まき式」が皆さんよく見る芸能人やゲストによる豆まきで、「開運豆まき」はその年の年男、年女による豆まきです。こちらは、一般募集ですが定員があり、あらかじめ申し込みをする必要があります。(定員100名で、参加料10,000円、授与品付)

「特別追儺豆まき式」では、豆まきをする芸能人を見に毎年たくさんの人が訪れていますね。

こちらで、力士や芸能人が豆まきをするようになったのは1968年から。成田山本堂の完成記念の式典に、高砂部屋とNHKが協力したことから始まり、現在もつづけられているものです。

好きな有名人が出るのなら、なんだかご利益もありそうだし、行って見たくなりますよね。

成田山新勝寺の御本尊は、不動明王です。こちらでは、豆まきの時に「福は内」のみの掛け声になります。これは不動明王の前に鬼はいない、とされていることから。

そして豆まきは、国土安穏、万民豊楽、五穀豊穣、転禍為福、東日本大震災の早期復興を祈願して行われています。とても意味深いそしてこれらを心に留めながら参加したいですね。

 

2月のイベントになるので、暖かい服装で出かけましょう。当日は並んだり立っていたりする時間が長くなるので、防寒は大切です。

そしてイベントにはたくさんの人が訪れるので、メインイベントを逃さないように、なるべく早めに行動しましょう。車で来ても駐車場もあり大変便利ですが、帰りは渋滞を覚悟して時間に余裕も持って行動するといいですね。

 

成田山新勝寺 周辺のおすすめグルメスポット3

①駿河屋

住所:千葉県成田市仲町359

オススメポイント:1798年創業の老舗ウナギ店。成田山新勝寺からすぐ近くの有名店です。せっかく成田山へ来たらやはり立ち寄っていただきたいお店です。

 

②川豊本店

住所:千葉県成田市仲町386

オススメポイント:こちらも有名ウナギ店。趣のある店内でくつろぎながら名物のうなぎをいただいてもらいたいもの。

 

③後藤だんご屋

住所:千葉県成田市上町499

オススメポイント:成田山に来たらやはりスイーツは「和」で。こちらは情緒たっぷりのお店で、江戸時代から続くという老舗です。

焼き団子や葛餅は絶品。疲れた体に一息入れるのにちょうどいい甘味をぜひ食べてみてください。

 

さいごに

いかがでしたか?

寒さも吹き飛んでしまいそうな盛り上がる節分イベントに参加してみたくなりますよね。行くだけでご利益がありそうな気がして来ます。

福豆をゲットして幸せいっぱいな一年にしたいですね。ぜひ節分の成田山へ出かけてみましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事