
毎年長崎で行われる、『長崎ランタンフェスティバル』をご存知でしょうか。
もともとは長崎新地中華街の人たちが中国の旧正月を祝う行事でしたが、1994年に規模が拡大され、今では長崎の冬の一大風物詩として全国にも有名になったイベントです。
開催期間中は街中に極彩色のランタンが飾られ、とても幻想的な光景を楽しむことができます。
毎年約100万人が訪れるイベントで、見どころも満載!
今回はそんな『長崎ランタンフェスティバル2020』の開催期間やアクセス情報をお届けしたいと思います。
目次
長崎ランタンフェスティバル2020の基本情報
◆開催期間:2020年1月24日(金)~2月9日(日)
17:00~21:00(点灯式のみ18:00~22:00)
◆住所:長崎県長崎市新地町10-13 長崎新地中華街
◆アクセス:
・市電築町電停から長崎新地中華街まで、徒歩2分
・その他にも中央公園会場、唐人屋敷会場、興福寺、鍛冶市会場、浜んまち会場、孔子廟会場など
◆人出数:約100万人
長崎ランタンフェスティバルの見どころは?
長崎新地中華街をはじめ、湊公園、中央公園、眼鏡橋周辺、浜市・観光通りアーケードなど長崎市内の中心部に約15,000個にも及ぶ極彩色のランタンや、大型のオブジェが飾られ、冬の長崎の夜を彩り幻想的な光景が魅力的です。
期間中は毎日各会場でイベントが催されていて、龍踊り、中国雑技、二胡演奏などの中国文化を楽しむことができます。
その他にもスタンプラリーや可愛いグッズの販売、手作りランタンにチャレンジできるコーナーなど
大人から子供まで楽しめるイベントが盛りだくさん!
もちろん中華街の会場では食べ歩きも楽しめます。
こちらがランタンフェスティバルの映像です。
彩り豊かなランタンがきれいで、本当に別世界ですよね!
映画か何かの世界に迷い込んだような幻想的な雰囲気で、
うっとり見とれてしまいます。
人気なのもうなずける、イベントですね!
長崎ランタンフェスティバルの混雑情報
100万人も動員するイベントですから、当然混雑すること間違いなし。
やはり土日はよりいっそう人出が多くなります。
開催期間は長いので、混雑を避けたいのであれば、平日に行くのがオススメ!
時間帯はやはりランタンに灯りがついている夕方からの時間帯が混雑しています。
駐車場もありますが、人出が多いのと交通規制がかかるのと両方で、
駐車場に止められないという可能性が高いです。
できれば公共交通機関を利用しての来場をオススメします。
ただ路面電車も、会場近くは大混雑が予想されますので、
少し離れた駅で降りて歩いて会場に向かうというのもいいですね。
長崎ランタンフェスティバル周辺のおすすめスポット3選
①長崎新地中華街
住所:長崎県長崎市新地町
オススメポイント:
せっかくだから昼間も楽しみたいのが、中華街です。
午後からやっているイベントもありますので、昼が暮れる前に来て中華街とお昼間のイベントを楽しむのがオススメ!
もちろん中華街ならではのグルメも味わいたいですね!
②出島
住所:長崎県長崎市出島町6-1
オススメポイント:
出島の跡地に出来た、出島を復元した街並みが楽しめます。
歴史が好きな方にはオススメ。建物の中に展示などがあるのでじっくりのんびりお勉強ができます。
③長崎雑貨 たてまつる
住所:長崎県 長崎市 江戸町2-19
オススメポイント:
長崎にちなんだデザインの雑貨がたくさんある雑貨屋さんです。
手ぬぐいや風呂敷、食器、バッグなどオリジナルの商品がたくさん。
デザインも可愛くて、お土産を買うにはぴったりのお店です!
さいごに
長崎冬の風物詩、長崎ランタンフェスティバルを紹介しました。
旧正月を祝う行事が、今では100万人も訪れる人気のイベントになっています。
冬の長崎を彩る色とりどりのランタンは本当に美しく
泊りがけで出かけてじっくりのんびり楽しみたいイベントですね!
周辺には観光地もあるので、
冬の長崎観光にはぴったりのスポットではないでしょうか。
ご家族でもカップルでも楽しめるイベントですし、
開催期間も長いのでお休みを利用してぜひ長崎の冬を堪能してみてください!