明治神宮の初詣!2022年の混雑状況は?吉凶がないおみくじも注目!

毎年300万人にも及ぶ人達が初詣に参拝する『明治神宮』。

広大な神宮の森は、明治天皇が崩御した後に、大変夫婦仲が良かったと言われる

昭憲皇太后と共にその御霊を祀る社を東京に設けたいという国民からの強い要望が寄せられて、神宮が建設されたときに、全国11万人にも及ぶ青年が有志で集い、約1万本の木々を植樹して作った人工林です。

激動の明治に有って、日本を見事に近代国家へと導いた明治天皇の人気は絶大なものでした。当時の国民の想いは今も変わらず受け継がれ、年間の参拝者は約1000万人、神宮の森には今や17万本の木々と3000種類にのぼる生き物が生息しています。

これだけのパワースポットが大都会東京の真ん中にあるというのは、もはや奇跡と言っても過言ではありません。

今回は雄大で偉大な力を秘めているパワースポット『明治神宮初詣2022』の魅力をお伝えしていきます!

 

明治神宮初詣2022の基本情報

参拝時間:元旦00001900

      1月2日、3日 6401830

住所:東京都渋谷区代々木神薗町1-1

アクセス

<南参道

・JR山手線『原宿駅』下車、徒歩1分
・東京メトロ千代田線、副都心線『明治神宮前駅』下車、徒歩3分

<北参道

・JR山手線『代々木駅』下車、徒歩5分
・東京メトロ副都心線『北参道駅』下車 徒歩4分

<西参道

・小田急線『参宮橋駅』下車、徒歩3分

ご利益:家内安全、商売繁盛、健康祈願、厄除、縁結び、安産など

ご祭神:明治天皇と昭憲皇太后

人出数:約300万人(正月三が日で)

 

明治神宮のご利益情報 

日本全国に無数にある神社の中で『人の名前を冠する』神社は、ほとんどありません。

神武天皇と天智天皇、そしてこの明治天皇だけです。

徳川家康が神格化して祀られている日光東照宮も家康の名ではなく、神格化された東照宮の名が付いているのです。

つまりは、明治天皇の人気は異次元レベルの絶大なもので、国民の心の中では人を通り越してその存在が神のレベルにまで昇華されたと言えるわけです。

これだけ、人がいたるところから集い、世界でも人工林としては珍しく完全な生態系が完結している鎮守の森を有するこの地は、駅を降りると境内に入る前からでも何となく凛とした特別な空気感が支配していることが分かります。

南参道から入り、2番目にある大鳥居は木製としては国内最大です。

ここに相応しい銘木を探しに探して何と台湾の阿里山で樹齢1500年を超えるヒノキを見つけ輸入してきました。これには台湾当局も快く協力してくれたそうです。いい香りがしますよ。

そして、もうひとつ注目すべきは参道を進み最後の大鳥居をくぐると正面に壮大な社殿が見えますが、その左手に巨大な日本の楠木があります。

これは『夫婦楠』と呼ばれ、仲睦まじき明治天皇と昭憲皇太后のシンボルとして祀られており、『夫婦円満、家内安全、そして縁結び』のご利益があるとして大変人気があります。

前年の夏からすべて手作りで毎年用意される干支の縁起物や全て手書きの世界唯一の御朱印帳は是非とも入手して下さい。

そして、この後にご紹介する「おみくじ」もオススメです!

 

明治神宮のおみくじ情報

実は、明治神宮には普通の神社に当たり前の様に存在するおみくじはありません。その代わりに明治天皇と昭憲皇太后の和歌を『大御心』として授かります。

これには大吉も大凶もありません。そして、おみくじを結ぶ場所も一切ありません。

特に明治天皇は、和歌に大変造詣が深く、残した歌の数は10万首近くにのぼります!そのどれもが趣や示唆に富んでいて現代に生きる私たちの生活にも十分な戒めとなりえる力を持っています。

自分が授かった歌を一年の戒めや指針にしてみては如何でしょうか。

 

僕が、心の糧にさせて頂いているいくつかの歌のひとつをご紹介しましょう。

「嵐吹く世にも動くな人ごころ いはほに根ざす松の如くに」

岩に根ざす松のようにどんなに厳しい逆風が吹いても、決して屈せず貫き通せという意味です。

いかがですか。そんな強い信念を持って生きておられますか?

 

明治神宮初詣の混雑情報

まず、元日の午前0時から3時くらいまでと朝の7時以降から夕方くらいまでは大混雑します。人手が減る大チャンスの時間帯は午前3時以降7時くらいまでです。

2日目も3日目も開門される640分から約1時間くらいが狙い目!遅くなるほどドンドン混んできます。

ちなみに、神社の参拝時間はできるだけ朝早くが良いと言われます。

特に明治神宮なら朝の澄んでいる綺麗な空気の中、人が少ない朝には精神も安定しますし、真っ直ぐで清らかな心で神様と対峙できます。

逆に人手が多くなり、大混雑の中、押し合いへし合い、待ち時間も長くなればトイレの心配やお腹もすいてきてイライラ・・・

こんな邪気を一杯放ちながら新年早々神様の前を訪れるというのは・・・、いかがなものかとなるわけです。

初詣に行ったけど、ケガをしたとか、腹が立って後味が悪かった・・・、ということだけは絶対に避けたいですね!

 

明治神宮周辺のおすすめ駐車場2選

①表参道ヒルズ駐車場

住所:東京都渋谷区神宮前4丁目1210

台数:182台。

一日2500円。1時間ごとに700円。

買い物や食事も楽しめますよ。

 

②京セラ原宿駐車場

住所:東京都渋谷区神宮前6-27-8

台数:143

明治神宮の駐車場も三か所あるのですが、初詣期間は大変駐車規制が厳しいため、なかなか駐車できない可能性が高いためおススメはしません。駐車可能台数も少ないです。

 

さいごに

明治神宮は、富士山から流れる大地のエネルギーを表す龍脈が、2本も流れてきていて合流している地点に存在します。

よって、その大自然の大きなエネルギーがみなぎっており、そこに身を置くことで穢れが清浄に流されてゆくと言われるのです。

これが訪れた多くの人達が、口々に体で感じとる「何か」の所以と言えるでしょう。

徳川家康もこの底知れぬパワーに気づき、江戸城を構えて、徳川300年の歴史をスタートさせました。

国家や人類の真の平和を心から願われた明治天皇の霊験あらたかな御霊を感じ取り、素晴らしい年の幕開けにして頂きたいものです。

スポンサーリンク
おすすめの記事