今回は『貴船神社の初詣2022』についてご紹介します!
雪が積もる寒い日の貴船神社は幻想的。
ライトアップされた階段の下から本殿を見上げると、天は濃紺に染まり木々には真っ白の雪が積もっています。
本殿へと連なるいくつもの朱色の灯篭には、灯りがともり、レンズを向けていると現実なのか夢なのか分からなくなるほどです。
初詣も人出は多くないので「初詣=大混雑=疲れる」という方程式ができてしまっている人にとって、最高の穴場スポットであることは間違いないですね。
目次
貴船神社初詣2022の基本情報
◆参拝時間:
12月31日 22:00~1月1日 20:00
1月2、3日 6:00~20:00
◆住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
◆アクセス:貴船神社直行のバスがないので乗り換えが必要。アクセス方法は以下に続く【貴船神社初詣の混雑情報】で詳しくまとめているのでご覧ください。
◆ご利益:開運・運気、縁結び、降雨・止雨、縁結び、悪縁切り
◆ご祭神:タカオカミノカミ
◆人出数:約15000人
貴船神社のご利益・パワースポットの情報、由来など
貴船神社の由来
貴船神社の由来は18代反正天皇の時代に初代天皇の母親が現れ、「国の繁栄には水が大事である。
舟で川をのぼるので舟をとめたところに神を祀れ」と告げたという神話にもとづいているそうです。
この貴船(きふね)という名前にはおもしろい秘話があります。
- 地域名では「きぶね」と言うのに「きふね神社」と呼ぶのは貴船神社が水の神を祀っているからと言われています。水は清らかで濁っていないことから濁音部が「ふ」となったそうです。
- 貴船は「気(木)生根」とも書きあらわすことができます。強いエネルギー(気)が生まれる根のことです。
- 神話の中で初代天皇の母は黄色い舟に乗って現れたとのことで黄色い舟が貴船となったそうです。
貴船神社に参拝して願い事を叶えてもらうためには正式な順序があります。
貴船神社には3つのお社があるのですがお詣りする順序を守ることが大切。
「本宮→奥宮→中宮」の順です。
さて、3つのお社のご利益、パワースポットを見てみましょう!
本宮のご利益とパワースポット
本宮のご祭神はタカオカミノカミです。水の神様なので本宮のご利益として降雨、止雨があります。
本宮付近を流れるご神水はいままで1度も枯れることなく、なんと3年汲み置きしても雑菌が繁殖しなかったという摩訶不思議な記録も残されています。
本宮のお詣りがすむと中宮を通りすぎ奥宮へお詣りに行きましょう。
奥宮のご利益とパワースポット
奥宮は悪縁切りのご利益があるパワースポット。
現在も信仰されている「丑の刻参り」をご存じですか?実は、貴船神社は丑の刻参りのゆかりの地と言われています。
丑の刻とは午前1時~3時頃に、ご神木に憎い相手に見立てた藁人形を釘で打ち込み呪い殺すという風習です。現在の貴船神社は終日解放ではないので実際に丑の刻参りをすることはできないのでご安心ください。
中宮のご利益とパワースポット
本宮から中宮を通りすぎる時に目に飛び込んでくる大きな木があります。
相生杉(あいおいすぎ)といってなんとも不思議なことに同じ根から2本の立派な杉の木が生えているんです。夫婦ともに長生きするようにとの願いが込められています。
また貴船神社には、杉と楓が同じ根から生えているものもあるんです。このことからも中宮は恋愛成就、夫婦円満などのご利益があると言われています。
本殿に着くと唐草模様の布を首にまきつけた可愛い2匹の狛犬がお出迎えしてくれますよ。
貴船神社初詣の混雑情報
貴船神社の3が日における参拝者の数はおよそ15,000人と言われています。
友達と年明けすぐの午前1時に初詣に行きましたが、やはりいつもよりはかなり混んでいました。
混雑を回避するには元旦の夕方すぎ、もしくは1月2日以降ならば、昼時でもそれほど混まないと思います。
清らかな水とうっそうと繁った木々に囲まれた貴船神社は、最強のパワースポットと呼ばれながらも参拝客がそれほど多くない原因は、交通アクセスであることは間違いないと思いでしょう。
そこで、
京都駅からのアクセスをまとめました。
バスを利用
- 「四条河原町・上賀茂神社行き」か「四条河原町・銀閣寺行き」のバスに乗車、出町柳駅前下車
- 鞍馬行きの叡山電車に乗り換え貴船口駅下車
- 貴船口駅前のバス停留所から京都行きに乗り換え貴船下車。
所要時間は1時間半程度です。
電車を利用
- 京都駅から奈良線に乗り東福寺駅下車。
- 京阪東福寺駅に乗り換え出町柳駅で下車。
- 鞍馬行きの叡山電車に乗り換え貴船口駅下車
- 貴船口駅前のバス停留所から京都行きに乗り換え貴船下車。
貴船神社に参拝に行く時の服装情報
注意してほしいのは冬はめちゃ寒いというか、冷たいということ。
階段がかなりあり凍結の可能性あるので、子供がいる場合はなるべく日の当たる日中での参拝をオススメします。
防寒着をしっかりとはおり、靴も滑り止めがついてあるものを選びましょう。
階段を上るときは子供が滑らないように、絶対に目を離さないように気をつけてください。
貴船神社周辺のオススメ駐車場情報
車で行く場合は駐車場に要注意です。初詣以外の時はすんなり駐車できますが、初詣の時の駐車場は混みます。
本宮に10台、奥宮に15台しかとめることができません。料金は2時間で500円。
貴船神社が満車が予想されるので、鞍馬駅前の駐車場がオススメです。1日500円で100台ほどのスペースがあります。
鞍馬駅から貴船口駅までは叡山電鉄で一駅分です。貴船口駅前からはバスが出ているのでそれに乗り貴船で下車すると貴船神社へ行くことができます。
さいごに
- 貴船神社は本宮、中宮、奥宮がありそれぞれにご利益がある。本宮→奥宮→中宮の順に参拝しましょう。
- 縁結び、夫婦円満のパワースポットである中宮では相生杉などの不思議な樹木を見ることができる。
- 初詣に行くときは服装と靴に気をつける。
- 鞍馬駅の駐車場がオススメ
いかがでしたか?
丑の刻参り発祥の地と聞いてなんだか恐く感じてしまう人もいるかもしれませんが、貴船神社は霊験あらたかな(神様のご利益がすぐに現れる)力強いパワーを持った神社です。
貴船神社には水占いと呼ばれる水につけることで文字が浮かび上がるおみくじがあります。この占いがよく当たると大評判になっています。
参拝に行かれた時はぜひお試しください。