2月に入るとすぐにあるイベントといったら節分。
家で豆まきをしたり、恵方巻きを食べるのもいいけれど、大規模な豆まきのイベントに参加してみるのもなんだかよりご利益がありそうな気がしませんか?
豆まきの後は、お参りしてあらためて今年一年の健康と無事を祈願できる素敵な機会になるはず。
今回は、各所で行われる豆まきイベントの中でも毎年たくさんの人が訪れることで有名な『川崎大師節分会2020』についてご案内いたします。
川崎大師は、初詣でも毎年たくさんの参拝者が訪れるところ。全国的にも有名な神社ですね。
こちらの豆まきの歴史は長く1912年から続いていると言われています。そして毎年3万袋(1トン)もの豆がまかれるという規模も大きいもの。
福をもらいに「川崎大師」へ出かけて見ませんか?
目次
川崎大師・節分会2022の基本情報
◆開催日時:2022年2月3日(木)
◆場所:川崎大師 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
◆アクセス:
・京急大師線「川崎大師駅」から徒歩8分
・JR京浜東北線「川崎駅」東口7番バス乗り場から「川23系統、大師行」の川崎鶴見臨港バス「大師」から徒歩8分
◆人手数:約1万人
◆駐車場:700台の無料駐車場あり
◆問い合わせ先:川崎大師平間寺
◆公式サイト:http://www.kawasakidaishi.com/
川崎大師・節分会の見どころは?
盛大で活気もあり節分の雰囲気を肌で感じることができる「川崎大師節分会」。
こちらの見どころである豆まき式は、まず当日大本堂で、裃を着た年男、年女が、「除災招福、開運満足、家内安全」の大護摩祈願をした後、境内の大きな舞台で豆まき式を行うというもの。
こちらに参加は募集になり、祈祷料として70,000円がかかります。参加者には、授与品として、副ます、福豆を始め、特別大護摩札、特別開運金襴守やお祝膳、赤飯(各折詰)などがつきます。
とても特別感のある厳かな儀式とともに参加できる豆まき。年男、年女の方で今年は時に何かをやり遂げたいなどの思いがある方は参加してみてはいかがでしょうか?
境内に鬼はいないということから、「福は内」の掛け声のみです。
豆まき式は合計3回行われます。早めにいって場所をキープすれば、きっと豆もゲットできますよ。
川崎大師・節分会のグルメ情報
境内にはたくさんの屋台が立ち並び、食欲を掻き立てられます。ここへ来たらこの屋台や仲見世通りのグルメを楽しみましょう。
人気は、あげまんぢう、葛餅などの甘味や、牡蠣小屋もあり焼きガキも味わえます。豆まきでエキサイトした後の腹ごしらえにちょうどいいかも。
川崎大師節分会 周辺のおすすめスポット3選
①大師公園
住所:神奈川県川崎市川崎区大師公園1
オススメポイント:川崎大師に隣接する大きな公園。野球場やテニスコートなど施設も充実している市民の憩いの場的公園。
中国風の庭園瀋秀園が併設されていて、ここではエキゾチックな雰囲気を感じられます。
②味の素 川崎工場
住所:神奈川県川崎市川崎区鈴木町1-1
オススメポイント:おなじみ味の素の国内最大級の工場で、見学ができます。「ほんだし工場見学」では、お土産付きで見学を楽シムことも。売店もあり、味の素キャラクターのアイテムが人気です。
③川崎大師仲見世通り
住所:神奈川県川崎市川崎区大師町12-9
オススメポイント:川崎大師平間寺 大山門までの150メートルに及ぶ仲見世通り。
お土産にぴったりのものから食べ物屋さんまで27件のお店が並びます。情緒たっぷりの通りです。
さいごに
いかがでしたか?
お参りして、豆をゲットしてそしてグルメも楽しめる、「川崎大師節分会」。
オススメ観光スポットも盛りだくさんのこのエリアなら気軽に来れそうですね。初詣以外の新たな魅力を発見できそうな気がして来ます。
ぜひ出かけてみてください。