意外なことに、バスケットボールのゴールの高さは、厳密なルールによって定められています。
このスポーツは、学校のクラブ活動では特に人気があり、大きなイベントとしては「FIBAバスケットボールワールドカップ2023」がスポーツ界で注目を浴びました。
しかし、一般にあまり知られていないのは、ゲームの展開に大きく影響を及ぼすバスケットリングの高さやバックボードのサイズといった細かなルールです。
これらの規定は、バスケットボールが歩んできた長い歴史と発展の中で形成されてきました。
本記事では、バスケットボールのゴールの公式な高さや、それに関連する他のルールを、その歴史と共に深く掘り下げてご紹介します。
バスケットボールのゴール:標準サイズとルール
バスケットボールのゴールには公式試合で定められた標準サイズがあり、リングの高さやバックボード、リングのサイズは次のように設定されています。
バスケットリングの高さ
- 一般の公式試合:305cm
- ミニバスケットボール用:260cm
バックボードのサイズ
- 横幅180cm×縦105cm(枠の太さは20mmから30mm)
リングの直径
- 45cm(内径45cm、外径48.5cm)
これらのサイズはミニバスを除くリングの高さを除き、一般公式試合とミニバスケットボールの試合で共通です。
通常、中学生からは一般の公式試合のサイズを使用するのが一般的です。
バスケットボールゴールの高さに関する基準
バスケットボールゴールの標準高さは、一般公式試合では305cm、ミニバスケットボール用では260cmとされており、後者は前者より45cm低く設定されています。
小学校では多くの場合ミニバスケットボールが行われ、中学生になると一般公式の高さのゴールが使われるようになります。
305cmのゴールを設置している小学校もありますが、小学生の体格を考慮すると、260cmのミニバスケットボールゴールが一般的です。
中学生はプロバスケットボールと同じ高さのゴールでプレイするため、小学校からの移行時に45cmの高さ差に慣れる練習が必要です。
幸い、高さを段階的に調整できるゴールもあり、徐々に適応していくことが推奨されています。
バスケットボードの規定サイズ
バスケットボールで使われるバックボードのサイズは、横幅が180cm、高さが105cmで、枠の厚みは20mmから30mmの範囲に設定されています。
バックボード内側の四角い部分は「ウインドウ」と呼ばれ、そのサイズは横幅59cm、高さ45cmに定められています。
主に使われる素材は、UV耐性と耐久性に優れたポリカーボネートと、軽量で強度の高い強化プラスチックです。
高品質なポリカーボネート製バックボードはコストが高く、ライフタイム社製の高級バスケットゴールモデルに用いられています。
また、バスケットボールの初期にはバックボードがなく、後に観客がゲームに干渉する問題を防ぐために追加されました。
バスケットリングの寸法基準
バスケットリングの直径は、一般公式試合でもミニバスでも同じく45cm(内径45cm、外径48.5cm)とされています。
公式試合ではリングは鋼鉄製で、直径は最低16mm、最大20mmが求められ、リングの内側周囲からバックボード表面までの距離は151mmに設定されています。
7号球(直径約24cm)のバスケットボールはリングの約2個分より少し小さく、5号球(直径約22cm)はほぼ2個分のサイズです。
このサイズ設定により、高いゴールでのシュートは簡単ではなく、そのためにNBAなどの大会では、より小さい5号や6号のボールが使われることがあります。
バスケットボールのゴール高さの由来
バスケットボールのゴール高さは創設当初から変わらず、305cmとされています。
この高さが決められた背景には、バスケットボールが最初に行われた体育館の2階の高さが影響しました。
その時の床からの高さが305cmであったため、この数値が正式なルールとして定められました。
また、当初の目的は得点がしにくい状況を作ることで、できるだけ高い位置にゴールを設置する必要がありました。
そのため、305cmが限界とされたとも言われています。
バスケットボールは当初、大人を対象にしたスポーツであり、ミニバスケットボール用のリングの高さの規定はまだなかったのです。
その後、ミニバスケットボールは子供たちの体格や体力に適応する形で発展し、ボールのサイズやコートの広さ、ゴールの高さなどが小さいものに設定されました。
バスケットゴールの高さ、フィートでいくら?
バスケットゴールの高さをフィートに換算すると、一般公式の305cmは10フィート、ミニバスの260cmは約8.5フィートになります。
メートル法では305cmが中途半端に見えますが、ヤードポンド法では整った10フィートとなります。
アメリカがバスケットボールの発祥の地であることから、10フィートという整数値が採用されたと考えられています。
中学生と高校生のバスケットゴールの高さは同じ?
バスケットゴールの高さは中学生から一般公式の305cmと同じになります。
したがって、中学生と高校生のゴールの高さは同一です。
ただし、ミニバスから中学生になって一気に45cmの高さが増えると、シュートが難しくなることが予想されます。
そこで、初めは低めのゴールで練習し、徐々に公式の高さに調整していく方法や、より軽いボールを使って練習するなど、様々な工夫が必要になります。
バスケットボールのゴールの高さ、男性と女性で差は存在する?
バスケットボールにおけるゴールの高さが性別によって異なるかという疑問ですが、答えは「いいえ」です。
男性も女性も公式試合ではゴールの高さは共通して305cmとなっています。
体格差によるシュートの難易度は存在するかもしれませんが、選手たちはそれをジャンプ力や身体の機動性でカバーしています。
ただし、男女で異なるのは使用するバスケットボールのサイズだけです。
この詳細は後ほど説明します。
NBAとFIBAのバスケットリングの高さは同じ?
NBAのバスケットリングの高さは10フィート(約305cm)とされています。
しかし、10フィートはヤードポンド法での数値であり、メートル法に換算すると実際は304.8cmになります。
一方、FIBAなどの国際試合ではメートル法の305cmが採用されており、0.2cmの微妙な差があります。
このわずかな違いが試合に影響を与えるかどうかは不明ですが、経験豊富なプロ選手ならこの違いに気づく可能性もあります。
試合観戦時には、この微細な高さの違いにも注意を向けてみると興味深いかもしれません。
オリンピックとパラリンピックでのゴールの高さに違いは?
オリンピックとパラリンピックでバスケットボールのゴールの高さに差はあるのでしょうか。
実は、パラリンピックでは車いすバスケットボールが行われますが、ゴールの高さはオリンピックと同じ305cmです。
車いすからシュートをするのは非常に難しいため、強い腕力や高度なテクニックが必要とされます。
注目すべきは、パラリンピック選手が使う「ティルティング」という技術です。
これは車いすの片輪を持ち上げ、高い位置からのシュートを容易にする技術で、優れたバランス感覚が求められます。
パラリンピック観戦時には、これらの特殊なルールや技術に目を向けると、より深く楽しめるでしょう。
小学生以下のバスケットボールゴール高さの特徴
バスケットボールのゴールの高さは、通常、中学生以上及び男女共に305cmに設定されており、オリンピックやパラリンピックでも同様です。
では、小学生以下ではどうなるのでしょうか。
小学生以下のバスケットボールでは「ミニバス」と呼ばれる競技が一般的で、こちらのゴール高さは260cmに設定されています。
ミニバスが生まれた背景には、1964年の東京オリンピック後に、子どもたちの体力の低下が懸念されたことがあります。
これを受けて、小学校の体育の教育課程にバスケットボールが組み込まれ、日本全国で広まりました。
初期には、ミニバス専用のゴールがなかったため、標準サイズのゴールにミニバス用のゴールを取り付けて利用されることもありました。
バスケットボールのサイズについて
バスケットボールのゴールの高さとは異なり、バスケットボール自体のサイズには男女間での違いが存在します。
バスケットボールは1号球から7号球までとサイズが多岐にわたり、競技によって異なるサイズのボールが使用されます。
主に7号球は男子中学生以上が使用し、6号球は女子中学生以上のために用いられます。
また、5号球は小学生が使用するミニバス用のボールとして知られています。
特に注目されるのが、3×3バスケットボール用のボールで、これは6号球のサイズで7号球の重さを持ち、独特な特性を有しています。
まとめ
この記事では、バスケットボールのゴールの高さについて詳しく紹介しました。
- 一般公式のゴールは305cm、ミニバスは260cm
- 中学生以上は305cmの高さ、小学生以下は260cmのミニバス用
- バックボードの寸法は横180cm×縦105cm
- リングの直径は45cm
- 中学生以上の男女、オリンピック・パラリンピックも305cmの高さ
- ボールのサイズは中学男子以上7号、中学女子以上6号、ミニバスは5号
このように、バスケットボールのゴールの高さには多くの背景があり、その深い歴史を感じることができます。
本記事が、バスケットボールのゴールの高さに関する理解を深める一助となればと思います。