
初詣の参拝人数は235万人であの伊勢神宮を大きく上回り、中部地方トップを誇る『熱田神宮』。
9万㎡と、東京ドーム2個分にも匹敵する広さの中に、なんと43もの社が存在します。
2013年には、創祀1900年を迎えましたが、この圧倒的に長い歴史を支えるものは何か、またその人気の秘密は?
今回は『熱田神宮の初詣2022』のオススメ時間帯とともに、中部地方屈指のパワースポットの魅力を詳しくお伝えして行きたいと思います。
目次
熱田神宮初詣2022の基本情報
◆参拝時間:24時間いつでも参拝可能
◆住所:愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
◆アクセス:
・名鉄名古屋本線「神宮前」駅徒歩3分
・名古屋高速3号大高線呼続出口下車、国道1号線経由し、国道19号を金山駅方面へ2㎞
◆ご利益:家内安全、無病息災、開運招福
◆ご祭神:熱田大神
◆人出数:235万人
熱田神宮のご利益・パワースポットの情報、由来など
熱田神宮を語るうえで絶対に欠かせないのはご神体の『草薙の剣』。
歴代の天皇が皇位継承の証として受けついできた宝物『三種の神器』のひとつです。
この神器のひとつが祀られているという時点で、日本の神社としては唯一無二のとてつもない価値があると言えます。
(ちなみに残りの2つの神器、八咫鏡(やたのかがみ)は伊勢神宮、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)は皇居内に祀られています)
三種の神器はたとえ天皇であっても直接見ることは許されていません。
参拝をしても決して見ることは叶いませんが、そこにあるというだけで、尊いことなのです。
そして剣をご神体にしているだけあって、昔から戦いに強い神様として多くの人々の拠りどころにもなってきました。
その一人に織田信長もいて、桶狭間の戦いを前に必勝祈願をして、勝利をおさめたため、その御礼に壁を奉納しています。
また今年は、大相撲でも4横綱がそろって熱田神宮で土俵入りを奉納しました。
とっても迫力があり格好良かったです!!
今年、何かに打ち勝ちたいという人は、ぜひ、熱田神宮を参拝してみてはいかがですか?
熱田神宮初詣の混雑情報
12月31日の0時から1月1日の3時位までは一番混雑します。
参拝は普通の日でも1時間はかかるので、この時間なら2~3時間の覚悟は必要。
1月1日の4時~6時位は比較的空いていてオススメです!
1月2日、3日は9時~17時位までは相当混雑します。
やはり、早朝と、夕方17時以降がオススメです!
熱田神宮のお守り情報
熱田神宮は「お守り」の種類が凄いんです!
何とその数21種類!
ご利益は・・・
- 旅行守り
- 快気守り
- 勝守り(必勝)
- 結守り(縁結び)
- ますらお男守(男を上げるお守り!)
- なでしこ女守(女を上げるお守り!)
- 交通守
- 学業守
- 合格守
などなど、もう何でもありですよ!!
とにかく熱田神宮に行って、「物足りない」、「ご利益がない」という人はなさそうです(笑)
安心してお出かけくださいね!
熱田神宮周辺のオススメうなぎ屋2選
名古屋の熱田といえば、
名物は『櫃まぶし』、そう『うなぎ』です!
①蓬莱軒神宮店
住所:名古屋市熱田区神宮2丁目10番26号
オススメポイント:
「櫃まぶし」はこの店の登録商標です。
140年の歴史があり、秘伝のタレは、ずっと継ぎ足されています。
まずそのまま食べて、次の2膳目は薬味を添え、3膳目はお茶漬けで・・・
ヨダレが出そうです・・・!!
②あつた辨天
住所:名古屋市熱田区神宮3-7-1
オススメポイント:
こちらも昭和4年創業の老舗名店。
創業以来80年以上使い続けている名古屋独特の「たまり醤油」を使った甘くて濃厚なタレが自慢です。
『櫃まぶし』だけでなく、本格懐石料理やうなぎづくし懐石も食べられます。
さいごに
熱田神宮は、43に及ぶお社があるだけにそのパワーも凄い様です。
とくに「本宮」と「上知我麻神社」、「別宮・八剣宮」は強烈なパワーがあるそうですから、必ず立ち寄ってくださいね!
また「清水社」も目の神様が祀られているので、眼病にイイですし、楊貴妃の墓石のある湧水で顔を洗えば、美人楊貴妃にあやかって美肌効果もあるそうです。
1900年の歴史を刻んできただけあって、熱田神宮はとても奥が深く、その時代時代のどんな人の心にも力強く、優しく寄り添って来たのでしょう。
今年は、この霊験あらたかな神様に心を預けてみてはいかがでしょうか。