鶴岡八幡宮の初詣2022!参拝時間や混雑情報は?

古都鎌倉は、大仏を始め、
由緒あるお寺も沢山ひしめいていますので、

初詣といっても、
どこを巡ろうか・・・と迷ってしまいます。

しかし、やはり鎌倉といえば外せないのが「鶴岡八幡宮」です。

毎年、三が日だけでも270万人もの人が訪れる超人気パワースポットの魅力や、他ではあまり取り上げられない横顔についても『鶴岡八幡宮の初詣2022』の混雑状況などとともにお伝えして行きたいと思います。

 

鶴岡八幡宮初詣2022の基本情報

参拝時間:1231日から13日まで24時間開放。

住所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2131

アクセス:
JR鎌倉駅から徒歩10
・江ノ電鎌倉駅から徒歩10

ご利益:開運招福、必勝祈願、音楽・芸術の神、家内安全、縁結び、厄除、無病息災ほか。

ご祭神:応神天皇、比売神、神功皇后

人出数:270万人

 

鶴岡八幡宮のご利益・パワースポットの情報、由来など

鶴岡八幡宮といえば、
源頼朝が京都の石清水八幡宮からこの地に勧請したことで、信仰が広まったとされます。

そもそも『八幡様』とは何のことかご存知ですか?

全国でも八幡と名の付く神社は13千にも上りますが、どこでも、「武運の強い神様」として尊崇されています。

この鎌倉も、まさに武士がはじめて幕府を開いた土地です。

 

八幡様とは、主祭神「応神天皇」のこと。

応神天皇がこの世に生を受けたときに、
天から八本の幡が降りてきて産室をおおったという伝説があります。

ここから「八幡様」の名がつきました。

鎌倉に幕府が開かれる前、
あの源義家が石清水八幡宮で元服を迎えて
「八幡太郎義家」となり、その後大活躍を果たします。

(草原において雁の群れが飛んでいた時に、急にその配列が乱れ、四方に飛び散ったのを見てそこに『伏兵が隠れている!』と見破った『乱れ雁』で有名な武将です)

そんな流れの中で、「八幡様」への絶対的な信仰が武家社会を中心に広まり、

やがて武運以外の「庶民の開運や厄除」などのご利益も含めて、八幡信仰が強くこの地にも根付いてゆきました。

2020年、「何かに勝ちに行きたい!!」という方は、この鶴岡八幡宮で「必勝祈願」なさっては如何でしょうか!

 

鶴岡八幡宮初詣の混雑情報

1231日のカウントダウンから11日の3時位までがピークです。

長くて3時間待ちは覚悟してください。

その後、4時から6時位までが比較的空いています。

三が日とも夜20時以降なら少し落ち着いて参拝できます。

23日の早朝も狙い目!

 

鶴岡八幡宮の「弁天様」情報

主祭神にはあげられていませんが、

実は鶴岡八幡宮では、
七福神の中で唯一の女神『弁財天』、いわゆる『弁天様』も祀られているのです。

弁天様は、
インドの水の神で、ガンジス川の水がさらさらと流れる音色から音楽の神と言われます。

なので、手には、琵琶を持っておられますよね!

鶴岡八幡宮では、
音楽だけでなく、その他芸術全般の神として崇めています。

音楽、芸術関係で発展を期す方はどうぞお出かけください!

 

鶴岡八幡宮 周辺のおすすめスポット2

①人力車えびす屋 鎌倉

住所:鎌倉市雪ノ下1123

スタイルも笑顔も抜群のイケメン傳夫たちが、
4コースの中から好きなルートを人力車で巡ってくれます。

歩いて回るのは少し大変でも、
人力車ならプチぜいたくな気分が味わえて、
解説もついて、観光ポイントもチェックできるので、とってもお得です!

 

②鏑木清方記念美術館

住所:鎌倉市雪ノ下1525

日本を代表する美人画の大家、鏑木清方は
93歳でなくなるまで晩年をこの鎌倉雪ノ下の画室で過ごしました。

あのうっとりするほど美しい名画の数々が目の前で見られます。

ワークショップでは貴重な日本画体験もできますよ!

 

さいごに

古都鎌倉―――

鶴岡八幡宮にとどまらず、、

この地に足を踏み入れた瞬間から
すでにパワースポットに身を置いていると言っても過言ではありません。

初詣のついでに、
この貴重な空気感を存分に味わって
2022年の佳きスタートを切ってみられてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
おすすめの記事